子育て/教育

お家にずっと子供といる時のアイディアまとめ

おうちの中で遊ぶアイデア(6歳男児) 実践済み結果


お絵描きや工作、読書はあまり積極的でない彼と過ごした2週間が、誰かの役に立つかもとまとめてみました。実は長男、私の不注意で2月中頃に足首を自転車の後輪に巻き込む怪我をして、約2週間保育園を休み、自宅療養していました。

過去の誰かの投稿などから、参考にさせていただいてます。
具体的にどなたのアイデアか、覚えていないのですが、お知恵をありがとうございます。
 
 
ちびむすドリル


得意そうなものをプリント:できたら盛大に花丸をつけてやると喜びます。
単調にならないことと、一生懸命やりすぎないこと、
あと、親がマメに見てやらないと飽きます(笑)
お勉強以外にも塗り絵や迷路なども豊富なので、未就学児でもレベルに合わせて遊べます。

くもんの日本地図パズル


タイムトライアル :平均約5分で完成 対戦相手がいることがポイント
大人が白地図で、最初に入っていたケースに入れ、子供が色付き本体でやるとちょうどいい塩梅でハンデが付き、白熱します。
2日間で私が47都道府県の形を全部覚えてしまいました。面白いです。

・同じく地図パズル :北海道に何県入るか挑戦 過去最高13県
大阪府を無理やり北海道の細いところに突っ込むと取れなくなるので注意してください。

・同じく地図パズル :特産物クイズ
ふるさと納税のページを見ながら各都道府県の特産物を探す 果物など子供の好きなもので上位三県くらい言えると面白いです。

道路マップをプリント←クリックで印刷できる提供元様ページへ飛びます。

繋ぎ合わせてミニカーで遊ぶ :破けないように透明テープなどで補強必至
うちではマップ2もプリントし、でかでか遊んでいました。

・おもちゃや洋服の断捨離

子供を巻き込む:親の感情で判断せず子供に冷静に要るか要らないか聞く。
段々子供も捨てることに抵抗がなくなってくるので最初はローペースに。捨てる際はおもちゃに「いままでありがとう」と伝えると、過剰に「捨てない!」と言わなくなる。
やりすぎると子供に怒られるので適度に。

・広いスペースを確保し、そこに養生テープで道路を作る。

ビー玉を転がしたりミニカーを走らせたり、割と勝手に遊んでくれます。
ウチではスノコに貼り、適度な溝がビー玉にちょうど良かったようです。
そのままスノコが作業台になり、なかなか便利になりました。

・Amazonprimeビデオの見方を教える

いちいち操作を聞かれたくないので、付箋にメモしてパソコンに貼り付けておきました。
ところが、盲点だったのは、以前は無料で見れたものが有料になっていることなどもあり、気づいたら勝手に決済に進んでいたことがあったこと。時々状況が変わるので、任せっぱなしにしておいてはダメでした。

 

・マイクラ環境を整える


作ってほしい建築の好みを具体的に伝えます。そうしないといちいち確認に来るので…先に材質と家の傾向、家具の好みなどを伝えておくと、黙々と作ってくれます。
ただし親のほうもそれなりにマイクラ知識が要ります(笑)

その他の工夫

・大人が息切れしてくるのでゲームやYouTubeを過剰に制限しない

・こまめにおやつ。大人が息切れしてくるので大人が好きなものを食べる。

・ここぞとばかりにドリルや読書など、普段やらない苦手なことをいつも以上にやらせようとしない。
外出不可が長期化の可能性があるのであまりストレス溜めないように。

・買い物などなんでもいいから外を散歩して気分を変える

とにかく、大人も子供も「まぁこんなときだからしゃーないよね」くらいの気持ちで、ご飯も手を抜いて、気楽に行くのが一番です。人が密集しているだけで、気詰まりになるので。ストレス緩和が一番。

他にも、ペーパークラフトとか、折り紙とかも好きな子なら、こんなところがあります。
キャノン
エプソン

うちはまだ漫画読まないのでこれはだめでしたが、
小学館の「漫画日本の歴史」が4/12まで無料公開しているので
私がワクワクして読みました。

あとはYouTube見ながらカラオケしたり。ホットケーキ焼いてみたり。
2歳児に頼まれておしり探偵とおしりの絵を延々描かされたり。
楽しくなることを探しながら遊んでいました。
少しでも、おうちライフの助けになれば幸いです。


-子育て/教育
-, , , , , , , , , , , , , ,

© 2023 さとうなおみブログ Powered by AFFINGER5